2009年10月20日
コンテストの精鋭たち
昨日は、福岡マリンメッセにて
年に一度行われる
九州のヘアスタイリストさんが一堂に会する大きなコンテストがありました。
今年はちょっと忙しくて、コンテスト用の準備に時間が足りない様子だったので
「ま、参加することに意義があるたい」と思っていましたら
うちのチーフマネージャーのkukiyamaが
メンズカット部門で見事に予選を通過→最終審査30名まで残ることができました。
一応お伝えしておきますと
去年はレディースカット部門でマリーロータスのkamachiが最終審査まで残っていましたので
2年連続でうれしい結果をもたらしてくれました。
私たちの仕事は
お客さまに喜んでいただくことがお仕事で
そんな意味でも
私たちに成長と気付きを与えていただいている
お客さまにも感謝したい気持ちです

一応控えめにお伝えしております(つもりです)が
大変栄誉なことで(*^_^*)
今日だけは
スタッフと一緒に喜びました。
本当によくやってくれました。
ありがとう。
これからもチームワークで一緒にがんばっていきましょう。
2009年10月15日
この季節が来ました「松前寿司」
今日はいいお天気でした。
熊本は土地柄、暑さと寒さの繰り返しで
秋を感じる日がなんだか少ない気がします。
今日みたいな気持ちのいい日がずっと続いたらいいのに・・・
今日はさくらさんのブログに載っていた「松前寿司」の写真に魅かれて

待ってました!この季節!とばかりに
桜寿司さんへ行ってきました。
仮店舗で営業されていらっしゃる楠団地付近を車で走っていると
なんとなくセレブな気分になるのは、私だけでしょうか。
とっても雰囲気のいい街並みに、桜寿司さんの旗が見えると
なんとなくうれしい気持ちになってしまいます。
今日は予約なしで伺ってしまったので、松前寿司2本にコンビーフ巻きを3本作っていただきました。
ちょっとルンルンした気持ちで桜寿司さんを後にしたのですが・・・
色々考えて
去年思いっきり「松前寿司」を堪能している私としては
やはりみんなにあの美味しさを食べていただきたい!と思って
今回はお客さまとスタッフのお腹の中へお運びました(*^_^*)
出来立てのコンビーフ巻きは

海苔がパリッパリで

桜寿司さんご自慢の美味しいシャリと
うれしい位、絶妙にマッチしているんですよね。
「美味しいです!」と言いながら食べているスタッフの顔を見ていたら
私までうれしくなりました。
で、松前寿司は
その後植木店にご来店いただいた、母のお客さまのお家へ
そのまま直行いたしました。
あの美味しさを大切な方が楽しんでくださっていると思うと、それが一番うれしいです

この時期は本格的に脂の乗った、美味しいサバを味わえるいい季節なのだそうです。
さくらさんのブログにもあります
お電話で予約されますと確実です
今度はちゃんと予約して
スタッフの分でしょ、母の分でしょ、私の分でしょ・・・
人気の松前寿司をゲットしに行かねば!と思っています

桜寿司さん
熊本市楠4丁目13-10(仮店舗で営業されています)
【電話】096-337-2365
【営業時間】10:00~20:00(オーダーストップ19:45)
【定休日】月曜日(祝・祭日を除く)
2009年10月14日
鬼の目にも涙
今日は、仕事と趣味をまんべんなくこなしまして
充実した1日でした。
今日は仕事の合間にパチュリさんのアロマクラフト教室へ。
精油を使って、あーだこーだと女子5人でお話するのは
私の月1の楽しみとなりました。
今日は、天然さん(フルネームはやめて、とお呼びがかかりましたので

初めての感じがしなくって
みんなで和気あいあいと大人のおままごとを楽しんできました。
今日は、子供の話を・・・
2歳10ヶ月になるうちのぼっちゃん
最近、やっと言葉が(なんとなく)お互いに通じるようになりました。
「チューして」と言ったらニコニコ笑ってほっぺにチューとしてくれまして
旦那公認のちっちゃいボーイフレンド、という感じです(*^_^*)
でも、この時期は「躾」も大切で。
ガマンを覚えさせることを少しだけ、大変だな・・・と感じます。
今日の夜も
彼の大・大好きな「トーマスのDVDをもっと見たい」と言われましたが

約束は1回だけ。しかも就寝の9時を廻っていたので
思いっきり電源からテレビとプレーヤーを引き抜きました。
この世の終わりを予言するかのような、ギャーギャーと泣き叫ぶ声。
寝たふりをする私の顔の上には、容赦なく彼の涙とよだれが降り注いできます。
起きてー、起きてーと髪の毛を引っ張られても
「ここで甘やかしたらまた一から寝かせなきゃいけなくなる!」と
心を鬼にして「約束は1回→ねんね、でしょ。もうねんねよ」と言い続けました。
30分ほどその状態が続きましたが
それまでギャーギャー泣き叫んでいた子供が
パタっと泣くのを止めました。
そして何かを諦め、悟ったかのように
くすん、くすん・・・
鼻をすすり、泣くのをがまん。自分の枕に顔を押し当てて
自分の親指をしゃぶって
目は必死に閉じて、何もかも忘れようとしているようでした。
私の手が近くにあるのが分かると
小さな手で、ギュッと握り締めてくれました。
その姿があまりにも小さい存在で。
「ゴメンね。」思わず出てしまった言葉。
そして汗で濡れた髪を拭いてあげると
涙がこぼれてしまいました。
子供の言うとおりばっかりでは、いずれこの子が苦労すると
おやつ、テレビ、おもちゃ、等・・・
心を鬼にして、ガマンさせることが多くなりました。
でも、どこかでいつも迷っています。
与えるべきか、ガマンさせるべきか。
今日だって、こんなに泣かせないで
もっともっと、上手に寝かしつけてあげることもできたのに。
お母さん歴2年+10ヶ月。
ひとり、自分にハーっとため息の夜。
子育て・・・まだまだ反省ばっかりの日々です。
2009年10月11日
待っとらすVS待っとんなはる
今日の朝
たくさんやることがあるのに、それでも子供が絡まってくるので
ちょっと困っていましたら
主人が子供を連れて、遊びに行ってくれました。
あ、ありがとう・・・
ま、ちょっと寂しい気もするけど・・・
今日はこれが一番うれしかです

今日の朝の会話のことですが、子供に
「お父さんが待っとらすけん、はよしなっせ」と言いましたら
主人が
「言葉の使い方が違う」と言います。
「待っとんなはるて言わなん」だそうです。
待っとらす
待っとんなはる
「お前が恥かくばい」と言って教えてくれた違い
はー。方言のニュアンスはやっぱり難しかですね。
21で上京して、33に永住帰熊して早5年
何の気なしに使っている言葉も
もうちょっと気配りして方言も使わないといけないようです。
でも、でも・・・
頑固者の私
主人にぶっきらぼうに言われたこともあって、完全に納得していないのです。
で、ネットで調べてみました。
敬意度が高いものに「ナサル」や「ナハル」があり、
「行キナサル」や「行キナハル」などと使います。
地域差もあり、天草では「ナス」が敬意が高い助動詞です。
「ル」「ラル」となると軽い敬意となります。
「行かス、言わス、居ラス」等の「ス・サス」もありますが、
最近では敬意度が低下し、どちらかというと少々ぞんざいな用法というのが県内では多数派。
制作:熊本国府高等学校PC同好会より
はー。そうですか。やっぱり落ち込み・・・
・・・!しかし続きがありました。
しかし天草等では、敬意の度合いはとても高いようで
他地域との敬語トラブルの例として引き合いに出されます。
球磨では「行きナハンモス」などの「ナハンモス」もかなり敬意度が高いようです。
まさに今日の朝の我が家ではないですか。
・・・本渡に住んでたし。お母さんが天草っ子だから知らずに生きてきたのかな~
などと天草の所為にしたりして。
ネイティブ熊本人の方で、精通していらっしゃる方がいらっしゃいましたら
分かる範囲でご意見いただけたらと思いますm(__)m
2009年10月10日
母娘で愛用中
寝かしつけから起きてみると
エプロンをつけたまま爆睡していたことに気付いて
なんだか虚しくなってしまったsasakiです。
そのままボーっと「千原ジュニアと宮川大輔のすべらない話」を見て
気がつけば、朝の4時。
で、まだエプロンつけてます。
昨日、「椿 藤崎宮参道店」のつばきさんのところに久々に伺いまして
肥後椿シャンプーと肥後椿オイルをゲットして参りました。
母も私も、この二つを愛用しています。

体も洗えるこのシャンプーは、もう4本目になります。
天然植物成分がたっぷりの、この弱酸性シャンプーは
洗うだけで髪がツルツルっとしてきます

肥後椿オイルはクレンジングに、そして顔やボディーの保湿にとオールマイティに使えて
特に冬はとても重宝します。
去年は子供の乾燥肌がなかなか改善しなくて困っていたのですが
肥後椿オイルを使って、本来の赤ちゃん肌が戻ってホッとしたのです・・・。
それ以来、ずっと使わせていただいています。
天然植物成分がたっぷり、というのもうれしいことですが
使ってなによりうれしい&安心できるのは
やはり地元のものを原産として作られていることと感じます。
つばきさんは体に身につけるもの、体内に取り入れるもの
素材のすべてに天然成分にこだわっていらっしゃって・・・
こうしたつばきさんのこだわりが
ビックリする位、素敵なつばきさんの表情や肌に表れていらっしゃるんだな、と感じました。
心身共に健康でいらっしゃるつばきさん。
やはり日頃の心がけが大切なんですね。
ご縁があって、我がマリーロータスではこの二つの商品を置かせていただいています。
自分がいい!と思って続けて使っているものを
お客さまにご提供できる機会をいただけるなんて、考えたら本当に有難いことですね。
つばきさんがおっしゃっていたこと
「心の健康に、お笑いは大切よー。」
最近、ふみっちさんとブログでお笑いのことをやり取りさせていただいているのですが
(私が一方的に思っているだけかもしれませんが、結構笑いのツボが一緒だったりするのです

自分、
疲れている+寝ないといけない+仕事が溜まる+家事が溜まる
こんな時に限って、何かに逃げるようにお笑いを見ていましたので
ちょっと自分に対して罪悪感があったのですが
つばきさんにそんなことを言っていただき、ホッとしました(*^_^*)
ということで、堂々と好きなお笑いを満喫しようと思っています。
椿 藤崎宮参道店
熊本県熊本市北千反畑町4-23
◆営業時間
10:00~18:00
◆定休日/日曜日(最月末日曜を除く)
2009年10月06日
試験、一つ終了
またまた少しご無沙汰してしまいました(>_<)
昨日、やっと試験が一つ終了しました。
ヘアケアマイスター(毛髪診断)と呼ばれる試験。
何十年かぶりに味わう試験の緊張感やプレッシャーもありました。
そして、お彼岸から連休~月初めと色々重なりまして(>_<)
オトナになると、勉強できる時間も限られてくるな~と
学生の頃は勉強できる環境に充分恵まれていたことを
20年という時を経てしみじみと感じました。
ということで、ちょっと睡眠不足気味です。
でも、お陰さまで
毛髪に関する興味や知識欲が今まで以上に沸いて来ました。
髪の毛のことを突き詰めていくと、本当に面白いのです。
この経験が私たちのレベルアップにつながって、それがお客さまに喜んでいただけたら
それが一番うれしいことです。
こうした知識は全て現場で活かしていきたいと思っています。
皆で研究&勉強を重ねて
お客さまに喜んでいただける美髪計画&ヘアスタイルのご提供につなげていきたいと思っています!
そして・・・
また11月初めにはもう一つ検定試験を受けます。
アラフォーの脳みそのひだが、これ以上に新しい知識を蓄えられるのか
本当に自信がありませんが
ここに公言してしまった以上、やるしかないですね(*^_^*)
お洒落にライトアップされたのびのび~君に癒され、元気をもらいながら


とりあえずあと一ヶ月、この程好き緊張感を楽しみたいと思っています。
2009年09月18日
精進料理を「楽しむ」日
もうすぐお彼岸ですね。
sasaki家では
諸々の諸事情で
お彼岸の23日と24日の2日間は精進料理をいただきます。
(ちなみに基本、朝食は精進料理です

結婚したばかりの頃は
主人に「明日から精進料理ね」と急に言われても
ええーっっっっっ!!作らなんと?頭が真っ白状態でした。
肉、魚は一切使えない。もちろん調味料にも。
精進料理で若い男性(当時の主人)にちゃんと栄養が
つくんだろうか?!と心配になったものでした。
精進料理は、お肉・魚を摂らず不殺生(殺さないこと)をすることで、
日頃何気なくいただいている命と、それに支えられる自分の命の尊さを
見つめ直すこと、なのだそうです。
考えてみたら、確かにその通りですもんね。
結婚して5年して、大分慣れまして(否、まだ肩に力が入ってるかな・・・)
精進料理は食事を「いただく」本来の意味を考え直す機会になっている、と感じます。
精進料理というと手間をかけて時間をかけて
素材の味を引き立たせる、という崇高なイメージがあって
なかなか自分で作るイメージが出来ませんでした。
でも、主人が「これだって精進料理だよ」と言って、色々とアイデアをくれたのですが
これが目から鱗。
精進料理、という概念に囚われていただけだったんだと気付かされました。
食材の裏面の説明書きを見ると「なるほど~これって意外と精進ね」という食材もあったりして
精進料理を楽しんで作れるようになりました。
精進料理の時に口にできるもの
①お酒。
本当はですね・・・精進の時くらいお酒も辞めたほうがいいのでは、とちょっぴり思ってしまいますが。
ワインやシャンパンなども飲んでしまいます

すきっ腹に効くとです。
②天ぷら。
お野菜や舞茸の天ぷらでお腹一杯。ただし、天つゆのお出汁はかつおではなく、昆布です。
③イタリアン。パスタやピザ、グラタンなど。
チーズは精進料理に入るので、具を選べば立派な精進です。
ブルスケッタ(ガーリックトーストの上にトマトやチーズ、バジルをトッピング)も精進で。
マルゲリータも基本はトマトとバジルとチーズなので
ソースに動物性エキスが入っていないものを探して楽しんでいます。
④卵。卵は無精卵なので(読んで字の如し)精進料理に使われるのだそうです。
ボリュームたっぷりのスパニッシュオムレツなどは、精進料理とは思えないほどお腹一杯になります。
もちろん、トマトケチャップも選べば精進料理に使えます。
こうして具材を組み合わせていけば、肩に力を入れなくても
精進料理になってしまうのが楽しいのです。
これからも精進料理という範疇の中で
命を大切にする心とお料理を楽しめる良き機会にできたらいいなと思っています。
そう思うと精進料理の2日間も辛くないぞー。と自分に言い聞かせながら。


2009年09月17日
阪神ファンの旦那さまを持って
子供の寝かしつけから起きてみると
連日の「阪神・勝利のドラマ」に
我が家のリビングで主人がひとり
"盛り上がった感"の残り香を感じる
阪神ファンの旦那さまを持つsasakiです。
「普通この時期はたい!もう優勝できんて分かっとったら
若手ば起用して、来年に向けての世代交代が出来ってかっ!
クライマックスシリーズのあるけん、仕方にゃーもんねー」
セ・リーグ3位浮上をこんな風に表現する男子
もっと素直にうれしい!って言えばいいのに
妻として、どう声を掛けてあげたらいいのか
主人の悦びに今イチ着いていけない私がいます。
熊本の阪神ファンの皆さま
この2日間のお酒はさぞ美味しいお酒だったんでしょうね・・・
結婚された安田大サーカスの団長に似ていらっしゃる

鳥谷敬選手にバンザイですね。

今日は3店舗を廻り→銀行を廻って
少しだけ試験勉強、の1日でした。
山鹿店で職場体験学習中の中学生とお話しましたが
本当にかわいくてですね・・・
「なんならずっとおってくれんかな~」と思うくらいです(*^_^*)
シルバーウィークのお陰で
一週間前倒しで仕事しないといけないことが多くて
なんだかせわしい感じになってきたところでしたので
14歳の純粋な心に触れてちょっと癒されました

夜も冷えてきましたし
とにかく健康第一で乗り切っていきたいと思います!
2009年09月16日
ハイパフォーマー集団
今日から
山鹿店に中学2年生の女の子が二人、職場体験学習に来られています。
もうですね・・・
かわゆくてビックリです。
何がビックリかといえば
自分が中学2年生の頃は、主人と付き合っていましたし
(付き合う、と言っても知れたもんです)
街(上・下通りやシャワー通り)を歩きながら自分達でお買い物ができるようになって
ちょっとオトナになった気分でいた頃だったので
こんなにあどけなくて可愛い女の子?だったのかなーと

この3日間でお父さんやお母さんのお仕事される時の思いを
少しでも理解してくれたらうれしいな、と思っています。
仕事に対する思いと言えば・・・
月曜日のことですが、久々に健軍へ行って→トンボ帰ってきました。

山鹿店のスタッフ二人が、とあるディーラーさんが主催されている
「店販(美容室で販売されているシャンプー、スタイリング剤などの商材)リーグ」というもので
期別のアシスタント部門で4位と6位をいただいたもので
ベスト10に入った方たちを集めた座談会に参加させていただきました。

人気のあるスタイリストさん達のお話をダイレクトに聞くことができて
本当に貴重な体験をさせていただきました。
「うちは技術で売ってるから、店販はあまり興味ないんだよね」
ちょっと前の美容室さんでは、こういうお店も多くありましたが
現在は、「ヘアデザインの基盤は、美しく健康な髪がベースにあってこそ」
お客さまとヘアスタイリストが一緒に健康な髪を守っていきましょう、という
考え方から
シャンプー、コンディショナー、スタイリング剤などを常に勉強&研究して
プロがいい、と思った商品についてはお薦めしていくことで
お客さまの健康な髪を常にキープさせていただこうという
そんな考え方にシフトしつつあります。
本来は突き詰めていくと当たり前の観点なのですが・・・
「モノを売る」ということは、技術職の方は抵抗のある方も多いようで。
美容室側としても、やはりお客さまとの信頼関係があってこそ、ということで
モノを売ろうとすることが最初に来てしまうと本末転倒ですから
デザインをキープさせていただくためにお薦めしたいスタイリング剤などがある時も
お客さまに嫌な思いをさせないようにと
スタッフも気を使わせていただいている様子です。
美容室でスタイリストの一方的な価値観を押し付けられたようで
いやな思いをされた方もたくさんいらっしゃいますよね・・・
そして、逆に変に会話を弾ませようとしてイヤだった、など。
(何をかくそう、うちの主人は大の美容室嫌いです

私たち美容業の基本は技術業(主観的観点)だけでなく、何がなんでもサービス業で
情報を発信しながら
お客さまの心にどれだけ寄り添えることのできる仕事ができるかということが
本当のプロフェッショナルの仕事なのだと
業界全体で、もっとサービスの向上できる機会がやっと始まっている気がします。
美容室に来ていただく瞬間だけでなく、美容室を出られた後も
ホームケアでお客さまの髪を美しくしていただきましょうと
ヘアデザインにこだわるからこそ、の心からの思いは
やはりベースに技術と知識、そしてセンスあってのこと。
プロの仕事をされるスタイリストさんの心(思い)は
しっかりとお客さまに伝わっているのだなと感じた座談会でした。
私たちもよりレベルの高い集団を目指して、日々勉強に励みたいと思います!
2009年09月15日
柑橘バンザイ
昨日は送迎ご希望のお客さまからお声をかけていただきましたので
変な色のマーチでお迎えに行って参りました。
私は、そのお客さまのところに行くのが楽しみです。
なぜかといえば
そこは柑橘系の森

昨日見せていただきましたら、もう大分大きな実になっていました。
玄関には金柑がコロコロと小さな可愛い実をつけていました。
その奥には、立派なデコポンが。

そして裏に廻らせていただくと

大きな夏みかんの木に、果実がわんさか生っています(*^_^*)
「こっちの下から見てご覧」お客さまに言われて覗き込むと
そこは

かわいいレモンだらけでした

これだけ実が生ると、見ているだけで楽しいですよね~とお客さまにお話掛けたところ
お客さまもニコニコされていました。
1年に一度、この子たちが実をつけるのが、一番の楽しみなのだそうです。
秋も深まる頃には、美味しそうな色がついてくるので
今からの季節が一番楽しいのよ、とおっしゃっていました。
そういえば・・・
マリーロータスの駐車場でも晩白柚とレモンも元気に実を付けつつあります。
柑橘を眺めて、季節を感じることができて
お陰さまで少しの間、ホッとできる素敵な時間を過ごさせていただきました。

2009年09月14日
二つの「お陰さま」です。
あれは1992年。
データ管理のお仕事を兼務するためにパソコンと出会い
出会って以来、仕事でずっと触っているにも拘らず
なぜか現代のPC技術情報に疎いsasakiです。
どーしてこうなるかといえば
MACとwindowsの狭間で会社が揺れ動いたからだ、と
未だに勝手に他人の所為にしています・・・
ジョブスさんがマウスで動かす技術を
ゲーツさんに「あんたもしていいよ」と太っ腹なことを言わなければ
PC業界はMACの天下だったのでしょうか。
今となれば、これも愚問ですね。
どうしてこんなことを言っているかといえば
ただ、ただアップしたい画像を
2日間、どう悪戦苦闘してもアップできなかったのですが
そんな私を見かねて
昌華さんが助けてくれました。
お陰さまで、画像が軽くなってやっとアップすることが出来ました。

先週、パチュリさんのアロマクラフト教室でボディーパウダーを作った際
粉まみれになったさくらさんと昌華さんの手。
皆、ペラペラとお喋りしながらお粉を容器に移し替えたのですが
粉だらけになりながらも、口(アゴ)は止まりませんでした(*^_^*)
やっぱり、女の子?の集まりですね。
今回は秋に向けてブーツで蒸れがちな足用に
精油のブレンドを教えていただきました。
抗菌作用のあるサイプレスくんが、またいい香りを出してくれるんです・・・
まだまだ残暑が続いているので
このボディーパウダーはとっても気持ちがいいです。
私のブーツ足・・・
ちょっと蒸れつつ、パウダーのお陰で快適に過ごさせていただいています♪
2009年09月12日
試験の秋
うちのダイニングテーブルは
主人が「ものを置きたくない」人なので、食事時以外は何も置かないようにしています。
でも
主人が仕事に出た後は
私の「なんでも置き場」へと変わってしまいます。
今日、ふとテーブルを見たら
子供が投げ出したしまじろう、サランラップ、書類に化粧道具と本。
自分の生活がここに乗っかっているようで笑ってしまいました。
で、主人が帰る前にここはキレイに整理されて
何もなかったようになり
帰るとすぐに主人がまっさらなテーブルを見ます。
自分がいない時のテーブルの状態を知ったら、どういう反応をするんでしょうね・・・
この秋、2つ試験を受けることになりました。
一つは11月にアロマの試験。
そしてもう一つは、10月初旬に
新しく立ち上がる毛髪知識を高めるための試験です。
お仕事と密接に関わってくることになりそうなので
今のうちに取っておこうということで決めました。
両方とも大事な試験なのですが、この年で試験用の知識を詰め込めるのか
ちょっと自信はないですが
試験日に知識がMAXになるよう「要領」で
とりあえずちょっとずつ勉強しています。
毛髪に関しては
髪を扱うプロとして、知っておくべきことばかりです。
ただやはり試験となると
落ちるわけにはいかないもので
うちの「知性派」マネージャーのyahataとfukudaも
真面目に試験勉強を行っているようです。
この試験をクリアすることをきっかけに
今以上に専門性の高い毛髪のカウンセリングを行いまして
髪のプロとしてお客さまが生涯、髪を美しくキープし続けていただくための
心強いお力添えが出来れば、と思っています。
この年で色んな試験を受けるきっかけがあるのも
有難いといえば、有難いことです。
お仕事&家事&育児の合間にがんばります♪(ほとんど寝ちゃうけど・・・)
2009年09月11日
夏の終り・秋の気配
あっと言う間の季節の移り変わりに
夏は冬にあこがーれて 冬はー夏にかえーりたい
オフコースの「夏の終り」を口ずさんでしまう・・・
若い子にはあり得ない、アラフォー世代のsasakiです。
そういえば「秋の気配」もいい歌なんですよね。
小学生の頃は、歌詞の意味も分かったふりでおませな歌が好きでした♪
とにかく・・・今年の夏は、一瞬で過ぎ去って行った気がします。
この夏で、強いて何かあったかと尋ねられれば
①太った
②子供の魔の2歳児が本格化してきた
③オードリーの若林さんとNON STYLEの石田さんのコンビで
もっと漫才をやって欲しいと思うようになった
この位ですかね・・・
③の二人は、本当に漫才が好きだと分かっていましたので
私の中の夢のコンビを心描くのですが
私の夢って・・・あまりにも小さいでしょうか。
欲を言えば
ブラックマヨネーズの小杉さんと近藤春奈さんも入れて欲しい位です。
先日
マリーロータスのマネージャー、yahataが
「sasakiさん、これすごいでしょ」
と言ってカード型のオペラグラスを見せてくれました。
すごく分かりにくいのですが、写真手前のテーブルの上にある、四角い透明のものです。
「目があまり良くないお客さまが、雑誌を楽しまれるように」と
上通りにある甲玉堂さんからお取り寄せしたのだそうです。
試してみました。
これが
これです
うーん。デジカメに写すと、ズームしただけのようで
画像では分かりにくいのですが、実際はよーく見えます。
カラーやパーマをかけられているお客さまは眼鏡をすることができないので
このカード型のオペラグラスは本当に重宝しています。
一枚630円だそうです。
眼鏡をかけると頭が痛くなられたり
ちょっと小さな文字を見るときなどにいいかもしれません。
眼鏡をお預かりするお客さまには、こちらから「カード型のオペラグラスがあります」と
お声がけを行っていますが
お声を掛けていただくとすぐにお貸しいたしておりますので
いつでもスタッフにお声を掛けていただけたらと思っています(*^_^*)
これからも少しずつになりますが、近況をお伝えできたらと思っておりますので
よろしくお願いいたしますm(__)m
2009年07月30日
同じ年の女の子でした。
川村カオリさんの存在を知って
曲を初めて聞いたのは18歳の時
当時、人気だったバンド・エコーズのカバー曲「ZOO」を
ギターを弾きながら歌われているのを聞いて
同じ年の女の子が、こんなかっこいいことをやっているんだと
衝撃を受けました。
綺麗な顔立ちに、華奢な身体で
自由奔放にステージを駆け回られて、何の気負いもなく
自然体に歌われている姿が
当時、周りの状況や情報に自ら束縛され、もがいていた私にとって
とても羨ましい姿に映り、時に妬ましく思うこともありました。
その後、私は同じ世界に入り
大好きな仕事を通して自身を再構築していくことができました。
いつも私たち同世代の女の子?達の前を走って、自分の生き様を
ファンの方たちに見せてくださっていた気がします。
祖母が胃がんになった時に、傍で看ていた私
その時のことを思い出しても
ガンとの闘いは、私たちの想像を絶するものだったと思います。
彼女のピンクリボンの活動によって、何人の女性が救われて
今も大好きな人と一緒にいることができているのでしょう。
もしかしたら、私もその一人かもしれません。
大切なお嬢様に、歌を通して「愛してる」ことを永遠に伝えていらっしゃること
私もしっかりと心に受け止めて
我が子をしっかり抱きしめてあげたいと思いました。
18の時、彼女を妬んでしまった私は
永遠に追いつけない彼女のことを
きっと、ずっと考え続けていると思います。
おばあちゃんになっても、ロックを歌っていて欲しかった。
これからもたくさんの人の心に、歌を届けて
歌を通して出会う人たちの心の中でいつまでも輝いていて欲しいアーティストです。
2009年07月23日
送迎ご希望のお客さま
マリーロータスではお年を重ねられたお客さまや
妊娠等で運転できない方のために、送迎のサービスを行っております。
先日、送迎のサービスをご希望いただいたご常連のお客さま
通常ですと、定期的にご連絡をいただいていたのですが
今回は大分日が空いていました。
お迎えに伺うと、杖をお持ちで
気になっていましたら「お家で転んじゃったのよー」とのことでした。
お野菜を買い忘れて、急いでスーパーに戻った時に
転んでしまわれたそうで・・・
それも、お顔から転んでしまわれて1ヶ月ほど入院されていたとのこと。
痣は大分取れたけど、まだ外に出るのは恥ずかしくて
なかなか美容室にも足を運ぶ気持ちになれなかったそうです。
「もう年だけん、油断するといかんねー」と笑いながら言われていましたが
本当に・・・
ご連絡がなくて、ちょっと気になっていましたので
ビックリしたと同時に、もう完治されて病院にも行かなくていいご様子でしたので
ホッとしました。
お電話をいただいてご自宅までお迎えに伺うと、いつも大切に育てられている
金柑や夏みかんを見るのが楽しみなのです。
今年の金柑もすくすく育っていました。
これからもお体を大切に・・・
また笑顔でマリーロータスにお越しいただけることを楽しみにしています

2009年07月18日
続・He loves サンパチェンス
我が家のシンボルフラワーとなった
主人に愛され過ぎているサンパチェンスに
あれから小さな動きがありました。
先日の、我が家の会話
主人「今年の夏は、休みもどこも出かけられんね」
私「なんで?!」
主人「おらん時は誰が花に水やっとや」
私「・・・」
こっそり苦笑。もう何も言えません

そして、遂に
朝、トランクを開け閉めする音。
そしてサンパチェンスくんは主人と出勤して行きました。
そうなんです。
昼間も世話をしたいからと持って行ってしまいました。
職場に持っていくなんて冗談だろうと半分は思っていたのですが
そう、彼は本気(マジ)でした。
主人は普段もあまり自分から話すタイプではないので、今まで何も言いませんでしたが
ゆっくり理由を聞いたら
やはり25年来親友のごっちゃんからいただいた花だから
ちゃんと大切にしたい、という気持ちが強いようでした。
男の友情は、かけがえなく大事なようです。
友達からいただいたものを大事にしなきゃ、の思いが
サンパチェンスを育てる楽しさへ広がっています。
(根が)真面目な主人が、世話をしている自分の花を見て楽しそうにしていることが
一番うれしいと感じました。
サンパチェンスくん、育てる楽しさをくれて本当にありがとう。
そして・・・日差しが弱くなる秋には、また戻ってきてくれるでしょう(*^_^*)
2009年07月17日
こどもカットのごほうび
先ほど「アメトーーク」見たさに子供の寝かしつけから起きましたが
ゴルフ全英オープンが始まっていまして・・・放送自体がなかったのです(>_<)
それにしても、石川遼くん。
私の半分すら生きていないのに
威圧感ある世界のプロフェッショナルと同等に戦えている
ひたむきな精神力(集中力)が素晴らしいです。
自分が高校生の時に、タイガーウッズとラウンドしろと言われたら
完全にビビッて舞い上がっていると思います。
それにしても
ハーフを78で廻ってしまう私さえ
「遼くん、顔固定!体が開かないようにね!」と
テレビに向かってアドバイスを送るくらいですから
この真夜中、日本のゴルフ好きのみんなが「自称」遼くんのコーチでしょうね・・・。
今日はこのまま朝4時まで見守ってしまいそうな気がしています。
昼間は、打ち合わせの合間に
こどもカットのごほうび・くじ付スーパーボールを買いに行ってきました。
第一空港線沿いにある駄菓子屋さんの卸問屋さんで
男の子用、女の子用・・・たくさんのくじの景品が置いてあります。
そこは・・・30年前だったら、確実に目を輝かせている魅惑のスペースです。
売り場なので、写真を撮ることもできませんでしたが
これからのお祭りの季節に大活躍しそうなおもちゃがたくさんスタンバイされていて
ああ、もう夏休みが始まるんだな、と感じて帰ってきました。
マリーロータスのこどもカット(1029円)小学生まで
おりこうさんにカット→帰りにスーパーボールのくじが引ける!ごほうび付きです。
夏のお洒落を子供さんに楽しんでいただきつつ、
くじの魅力も味わっていただいています。
・・・ご希望がありましたら、大人の方にもくじを引いていただいています(*^_^*)
童心に帰りたい方がいらっしゃいましたら
大人の方もご遠慮なく・・・担当スタッフにお申し付けください♪

2009年07月15日
アロマからユニコーンとチェッカーズとフォーリーブスまで。
昨日は、麻生田にあるカフェ3さんにて月に一度行われている
ブログ「パチュリの呼吸」でお馴染みの
パチュリさんのアロマクラフト教室へ行ってきました。
ウッディで天井の高い心地よい空間で
精油を一つずつ広げていい香りに囲まれて・・・
もうそれだけで心地よく、楽しい気分にさせてれます。
昨日は手作りの虫除けスプレーを作ってきました。
うちの2歳の子供(男の子)が、最近特に汗臭くて・・・
夕方に3分ほど・・・ちょっと外に出るだけで、蚊に3つくらい刺されるのです(^_^;)
だからと言って、市販の虫除けを使うのは抵抗がありましたので
小さい子供にも安心して使えるアロマのスプレーは本当にうれしいです。
昨日は、パチュリさんからのアドバイスで
ユーカリ、ゼラニウム、ラベンダー、サイプレス、レモンを2滴ずつ配合した
スプレーを作ってみました。
この夏は大活躍してくれそうです!
そして、アロマクラフトが終わったら、恒例のお茶タイム
私はアイスの豆乳ラテと杏仁豆腐をオーダーしました。
素材にこだわっていらっしゃるカフェ3さん
大豆の香りがフワッと口の中に広がってきます。
うーん。濃くて美味しい。女性のお客さんが多いのも分かります。
そして、その後は
昌華さんとてっぱんさんと一緒に
カフェ3さんのすぐ近くにあるリサイクルのお店「リサイクルワンピース」に行ってきました。
急だったので、残念ながらくりちゃんさんにはお会いできませんでしたが
店内を廻っていたら・・・
お宝発見

ずーっと欲しかったポールマッカートニーやスティービーワンダー、スティング等が入っている
2枚組みの洋楽オムニバスのアルバムと
懐かしくて思わず手に。大好きなユニコーンの曲がたっぷり入っております。
勢いで棚の奥のほうに手を突っ込んで探してみますと
ううっ・・・こんなに古い音源が手に入るなんて
超感激です!
ジリジリと突き刺さるように暑い熊本の夏に
グルグルと車を廻らせて仕事場に向かうのは
本当にしんどいのですが
リサイクルワンピースさんでゲットした楽しいCDのお陰で
楽しいドライブが出来そうです

アロマから懐かしの音楽まで
楽しいひと時を過ごすことができました。
2009年07月12日
勉強会な夜
今日の夜は、植木の本店にて勉強会
新しい縮毛矯正ストレートの講習でした。
クセ毛&雨の日には抑えようのないボワワーン髪質の私自ら
実験台になってきました。
縮毛矯正
どんなクセ毛の人でも真っ直ぐな髪になるという夢のストレートパーマ
ただ、やはりこのストレートパーマに関しては
どうしても、髪を傷める要因があることは確かなのです。
でも、今回勉強しているストレートは
髪の健康に必要な要素を全て守ってくれる
画期的なストパーで
髪の質感も大満足。尚、手触りもツルンな感触が
剛毛&クセ毛&多毛な私はうれしくて・・・

で、毛先は自分のクセ毛を活かして
いい感じにクルンと内巻きにしてもらいました。
プロの毛髪診断に基づき、お客さまのニーズにお答えすべく
新しい縮毛矯正ストレートの新しいメニューを完成させる予定です。
完成のためにもう少し実験&勉強を重ねて
早くマリーロータスの新メニューに入れたいと思っています。
それにしても・・・改めて今日思ったこと
スタッフ13名
我がスタッフのことで褒めるのも何ですが
本当に皆、プロとしてのチームワークが取れています。
仕事で認め合える関係があって
真のプロ意識を持って仕事をしていることが伝わってきました。
この忙しい時期だと、どうしてもテンパってしまうこともあるのですが
仕事が忙しいにも関わらず、皆が明るく笑顔で勉強会に参加していることに
改めて、13人の団結力を感じました。
年を重ねると、若い人の成長が一番うれしかですね。
自分が若い時に、こんなに温かく廻りの人が見てくれていたのかと
今更のように
仕事を通して知り合えた人に感謝の気持ちが沸いてきます。
こんな気持ちにさせてくれるのも
今がんばってくれているスタッフのお陰なんですよね・・・。
技術や感覚、毛髪や薬液の知識のレベルアップに加えて
大切な「おもてなしの心」を皆でもっと高めて
お客さまの満足につながる仕事をスタッフ皆で貫いていきたいと
改めて思えた夜でした。
2009年07月09日
大人のロマン・肥薩線の近代化遺産
今日は朝から蒸し暑く
朝7時から掃除機をガンガンかけていたら
知らぬ間に・・・若い男の子のように汗をダラダラとかいてしまいました

今日は湿度、気温ともに高くて不快指数も高いでしょうね・・・。
以前にブログ「ミカンのはなうた日記」を書かれているパルママさんが紹介されていた本を
先日、長崎書店さんで発見しました。
興味があったので、早速購入。時間の合間に読んでみました。
その本のタイトルは「肥薩線の近代化遺産」
目に留まるのは、肥薩線の各駅ごとに広がる
自然と建物の調和した素晴らしい風景の写真です。
明治42年に開業したこの沿線沿いの建造物
橋、トンネル、スイッチバックなど
大部分がオリジナルの形として残っているということに驚きました。
自分の祖母が天草、ということがあってでしょうか
国道3号線の下りは宇土以降の分かれ道でいつも天草方面の国道57号線へ
で、八代~人吉のほうに足を運んだことがなかったもので
こんな素晴らしい風景が広がっている場所が熊本にあるのかと
驚きと共に関心を持ちました。
肥薩線の歴史にも触れられて
やはり、鉄道は戦争と共に歩んでいく部分も大きいんだな、と。
それと共に、文化の発展にも影響を持つものだと改めて知りました。
何でこの本に興味を持ったのか、といえば
やはりSLの存在です。
この本にも出てきました。
子供達がビビリまくる、あのぽーーーー!!の音色。
そして、このドッシリした強い黒。か、かっこいいです。
あれから、また何度か子供にせがまれてSLを見に行きましたが
私のほうが楽しみになっていたりして。
ああ、鉄おばちゃん・・・聞いたことないです。
今度は子供を乗せて、人吉まで鉄道の旅、というのも楽しいでしょうね。
ひろごんさんの住んでいらっしゃる所も
自然が豊かな漠然とした憧れを持っていましたが
行くのがより楽しみになりました。
それにしても、この本
私が一番感心したのは
書いている方々は、熊本産業遺産研究会の方々で
きっと熊本の産業遺産(大人のロマンですね)が大好きな方たちだろうと思うのですが
ちょっとマニアックだけど・・・スミマセン。
自分達の思い入れを決して主観的に表さずに
調べられたことを文献として、本当にきちんと編纂されていらっしゃるところです・・・
愛情を持って調べ上げられたものだからこそ
誰が見ても、どの角度から入られても
同じ読まれ方をする本にしたいという
本を作られた方の、真の思い入れを感じました。
本当に素晴らしい本です。
もし大学生で、この方面を研究されている方がいらっしゃれば
さぞ、自分の研究を奥深く追求される本になっているでしょう(*^_^*)
お陰で私も影響されまして、最近知識欲が沸いています。
久々に、何か色んなことを調べ上げたくなりました。
で・・・その気持ちを今、自分で溜めてしまった書類にぶつけています

大人の宿題、気が付けば溜まり放題です

今日は会社の書類とにらめっこの日です
