2008年12月08日
子育て支援の店として
先日、マリーロータスにひょっこり顔を出した時に
1歳位の子供さん連れの素敵な女性が来店されていました。
「ちょうどsasakiさんの話をしていたんですよ~」と言われるので
何のことかと思ってたら・・・
その方は私が以前に登録していた熊本県の「子育て支援の店」のHPを見て来られたとのことでした。
この「子育て支援の店 企業推進事業」とは
2年ほど前に熊本県が「子育て先進県」となるべく始まったプロジェクトで
授乳、ミルク用の場所の提供やベビーカー用のバリアフリー施設完備、
そして子育て中の方を積極的に採用し、仕事と子育ての両立をサポートする等
『子育て中の方が周囲のお店や企業から様々なサービスを受けつつ
子育てを快適に進めてもらう』というのが主な目的の事業です。
確かに、マリーロータスはこのプロジェクトに登録させていただいておりますが
ほとんど利用される方もなく、「もったいないな」と感じているところでした。

そのお客さまは「子供がまだまだ手がかかって周りに迷惑なので」と、
美容室には気兼ねして子供を連れて行けないということで
色々と子供連れでもOKな所を探されて、我が店に来ていただいたということでした。
丁度マリーロータスのスタッフも全員小さな子供がいまして
子育て中のご苦労やエピソードなど、子育て話に華を咲かせました。
お母さんがカラー&カットの施術をされる間、約90分ほどありましたが
手のあいたスタッフが入れ替わりでお子様の面倒を見させていただきました。
女性はカラーチェンジしたり、ヘアスタイルを変えるだけで気分が上がりますね
そのお客さまも、子育て中の気分転換ができたと
大変喜ばれたご様子で・・・
お客さまに喜んでいただき、こちらも本当にうれしく思いました。
私も丁度子供を産んだばかりで、やはり赤ちゃんを連れて行くことに
(お店の雰囲気や場所等を考えて)躊躇することも多かったので
この推進事業に賛同し、登録したのですが
このサービス自体をなかなか利用される方も少なくて・・・
恐らくこのサービス自体をご存知の方も少ないのでは、と思っています。
私たちも登録させていただいた以上は、もっと子育て中の方をサポートさせて
いただきたい気持ちはあるのですが
情報が行き渡っていない、というのが現状のようです。
熊本県の行っている、この推奨自体は本当に素晴らしいと思うので
これを機会に利用する方、そして利用される企業や事業所の双方で
もっともっと実用的な意見を出し合い、子育て中の方々にたくさん
利用していただけるような
サービスや工夫を提供し合っていけたらいいのにな、と思います。
私も含め、子育て中は周囲の方にお世話になることも多いのですが
「迷惑かかってるなー」と恐縮しているのも事実です。
このサービスを提供しているお店や企業の情報がもっと
便利で分かりやすく閲覧できて、そして熊本県が自他共に認められる
積極的な子育て推奨の県になったらいいな、と思っています。
1歳位の子供さん連れの素敵な女性が来店されていました。
「ちょうどsasakiさんの話をしていたんですよ~」と言われるので
何のことかと思ってたら・・・
その方は私が以前に登録していた熊本県の「子育て支援の店」のHPを見て来られたとのことでした。
この「子育て支援の店 企業推進事業」とは
2年ほど前に熊本県が「子育て先進県」となるべく始まったプロジェクトで
授乳、ミルク用の場所の提供やベビーカー用のバリアフリー施設完備、
そして子育て中の方を積極的に採用し、仕事と子育ての両立をサポートする等
『子育て中の方が周囲のお店や企業から様々なサービスを受けつつ
子育てを快適に進めてもらう』というのが主な目的の事業です。
確かに、マリーロータスはこのプロジェクトに登録させていただいておりますが
ほとんど利用される方もなく、「もったいないな」と感じているところでした。
そのお客さまは「子供がまだまだ手がかかって周りに迷惑なので」と、
美容室には気兼ねして子供を連れて行けないということで
色々と子供連れでもOKな所を探されて、我が店に来ていただいたということでした。
丁度マリーロータスのスタッフも全員小さな子供がいまして
子育て中のご苦労やエピソードなど、子育て話に華を咲かせました。
お母さんがカラー&カットの施術をされる間、約90分ほどありましたが
手のあいたスタッフが入れ替わりでお子様の面倒を見させていただきました。
女性はカラーチェンジしたり、ヘアスタイルを変えるだけで気分が上がりますね

そのお客さまも、子育て中の気分転換ができたと
大変喜ばれたご様子で・・・
お客さまに喜んでいただき、こちらも本当にうれしく思いました。
私も丁度子供を産んだばかりで、やはり赤ちゃんを連れて行くことに
(お店の雰囲気や場所等を考えて)躊躇することも多かったので
この推進事業に賛同し、登録したのですが
このサービス自体をなかなか利用される方も少なくて・・・
恐らくこのサービス自体をご存知の方も少ないのでは、と思っています。
私たちも登録させていただいた以上は、もっと子育て中の方をサポートさせて
いただきたい気持ちはあるのですが
情報が行き渡っていない、というのが現状のようです。
熊本県の行っている、この推奨自体は本当に素晴らしいと思うので
これを機会に利用する方、そして利用される企業や事業所の双方で
もっともっと実用的な意見を出し合い、子育て中の方々にたくさん
利用していただけるような
サービスや工夫を提供し合っていけたらいいのにな、と思います。
私も含め、子育て中は周囲の方にお世話になることも多いのですが
「迷惑かかってるなー」と恐縮しているのも事実です。
このサービスを提供しているお店や企業の情報がもっと
便利で分かりやすく閲覧できて、そして熊本県が自他共に認められる
積極的な子育て推奨の県になったらいいな、と思っています。
Posted by sasaki at 03:30│Comments(6)
│menu
この記事へのコメント
うん、大切な事ですね。
そのために、このような情報発信が大事ですよね。
お互いに頑張りましょう!
そのために、このような情報発信が大事ですよね。
お互いに頑張りましょう!
Posted by 城北ガス nishida at 2008年12月08日 11:33
へ~意外ですね!
すんごい活用されそうな活動ですけど少ないんですね・・・
何ででしょ?
小さいお子様をお持ちのお母様方は大変ですよね。
気を抜けないというか・・・
でも一時であり、後から笑える時が来る、永遠でない事を
励みに頑張ってほしいですけどね ^^
すんごい活用されそうな活動ですけど少ないんですね・・・
何ででしょ?
小さいお子様をお持ちのお母様方は大変ですよね。
気を抜けないというか・・・
でも一時であり、後から笑える時が来る、永遠でない事を
励みに頑張ってほしいですけどね ^^
Posted by リフレルームてのひら at 2008年12月08日 14:55
てのひら先生、
そうですね。子育ての辛さは決して永遠ではありません。
ただその渦の中にいると、果てしなく続くように感じる時があるのも事実。
「友達は夜中まで遊んでいるのに、何故私だけが・・・」と思っている
若いお母さんもいるかもしれないですね。
子育てで辛いのは、赤ちゃんと二人で「孤独」になってしまうことがあることです。
誰か話を聞いてくれる人がいるだけでも解決することがあるかもしれないですね。
パパさんはたいぎゃ協力しますもんね~
よかお父さんでもりはなさんがうらやましかです。
そうですね。子育ての辛さは決して永遠ではありません。
ただその渦の中にいると、果てしなく続くように感じる時があるのも事実。
「友達は夜中まで遊んでいるのに、何故私だけが・・・」と思っている
若いお母さんもいるかもしれないですね。
子育てで辛いのは、赤ちゃんと二人で「孤独」になってしまうことがあることです。
誰か話を聞いてくれる人がいるだけでも解決することがあるかもしれないですね。
パパさんはたいぎゃ協力しますもんね~
よかお父さんでもりはなさんがうらやましかです。
Posted by sasaki at 2008年12月08日 18:40
はじめまして、ブランです☆
ほ~、独身・子ナシのブランは、こんな事業があってることすら
知りませんでした。
子育て真っ最中の友人を訪ねると、必ず
「ゴメンネ、来てもらって。私が出られんけん」というのですが
「なして?ヨカたい子供が一緒でも。」って思ってました、正直。
そっか~、周りのサポートが無いとお母さんだけでは
難しいのが現実なんですね。
私も情報発信くらいしか、お手伝いは出来んけど
何かあったらお手伝いします!
ほ~、独身・子ナシのブランは、こんな事業があってることすら
知りませんでした。
子育て真っ最中の友人を訪ねると、必ず
「ゴメンネ、来てもらって。私が出られんけん」というのですが
「なして?ヨカたい子供が一緒でも。」って思ってました、正直。
そっか~、周りのサポートが無いとお母さんだけでは
難しいのが現実なんですね。
私も情報発信くらいしか、お手伝いは出来んけど
何かあったらお手伝いします!
Posted by 「ブラン」
at 2008年12月08日 23:27

ブランさん、
はじめまして、コメントいただき有難うございます。
お母さん達は「出来ることはサポートしますよ」的な発信をしてくださるだけでも
ホッとされると思います。
私の知り合いの若い女性も、家に子供と引きこもり状態で
毎日泣いて過ごしているようです。
「だったら家から出れば?!」となるんですが
一人で子連れで出かける自信も体力もない様子で。
こういう時に周囲でサポートしてあげられたら、と思うのです・・・
郷土のデパート・つ○やの本館で買い物をする時に、子供連れで
何人の方にお世話になるかと言われたら
まずドア開けから誰か見知らぬ優しい方のお世話になります。
(つ○やのドアは特に重かです。引きドアだし)
ベビーカーでは、下通りと上通りを結ぶスクランブル交差点は
♪ピッポーピッポー♪の間に渡り切ることができません。
子供が産まれてから、世間のみなさんの優しさと冷たさの
両方を感じています。
はじめまして、コメントいただき有難うございます。
お母さん達は「出来ることはサポートしますよ」的な発信をしてくださるだけでも
ホッとされると思います。
私の知り合いの若い女性も、家に子供と引きこもり状態で
毎日泣いて過ごしているようです。
「だったら家から出れば?!」となるんですが
一人で子連れで出かける自信も体力もない様子で。
こういう時に周囲でサポートしてあげられたら、と思うのです・・・
郷土のデパート・つ○やの本館で買い物をする時に、子供連れで
何人の方にお世話になるかと言われたら
まずドア開けから誰か見知らぬ優しい方のお世話になります。
(つ○やのドアは特に重かです。引きドアだし)
ベビーカーでは、下通りと上通りを結ぶスクランブル交差点は
♪ピッポーピッポー♪の間に渡り切ることができません。
子供が産まれてから、世間のみなさんの優しさと冷たさの
両方を感じています。
Posted by sasaki at 2008年12月09日 04:55
城北ガス nishidaさん、
地場企業と地域が連携を取って推進していくアイデアとしては
本当に素晴らしいと思います。
もっと魅力的な場になるために、皆が力を合わせられたら
いいのに、とも思います。
「北」からも何か発信できる日がきますように。
皆で力を合わせて、一人ではできない何かで恩返しできたらと思います。
お名前を付けずにお返事していたので
改めてアップし直しました。すみませんでした。
地場企業と地域が連携を取って推進していくアイデアとしては
本当に素晴らしいと思います。
もっと魅力的な場になるために、皆が力を合わせられたら
いいのに、とも思います。
「北」からも何か発信できる日がきますように。
皆で力を合わせて、一人ではできない何かで恩返しできたらと思います。
お名前を付けずにお返事していたので
改めてアップし直しました。すみませんでした。
Posted by sasaki
at 2008年12月09日 04:59
