待っとらすVS待っとんなはる

sasaki

2009年10月11日 15:25



今日の朝


たくさんやることがあるのに、それでも子供が絡まってくるので


ちょっと困っていましたら


主人が子供を連れて、遊びに行ってくれました。


あ、ありがとう・・・


ま、ちょっと寂しい気もするけど・・・


今日はこれが一番うれしかです





今日の朝の会話のことですが、子供に


「お父さんが待っとらすけん、はよしなっせ」と言いましたら


主人が


「言葉の使い方が違う」と言います。


「待っとんなはるて言わなん」だそうです。


待っとらす


待っとんなはる



「お前が恥かくばい」と言って教えてくれた違い


はー。方言のニュアンスはやっぱり難しかですね。


21で上京して、33に永住帰熊して早5年


何の気なしに使っている言葉も


もうちょっと気配りして方言も使わないといけないようです。


でも、でも・・・


頑固者の私


主人にぶっきらぼうに言われたこともあって、完全に納得していないのです。


で、ネットで調べてみました。


敬意度が高いものに「ナサル」や「ナハル」があり、
「行キナサル」や「行キナハル」などと使います。
地域差もあり、天草では「ナス」が敬意が高い助動詞です。
「ル」「ラル」となると軽い敬意となります。
「行かス、言わス、居ラス」等の「ス・サス」もありますが、
最近では敬意度が低下し、どちらかというと少々ぞんざいな用法というのが県内では多数派。
制作:熊本国府高等学校PC同好会より




はー。そうですか。やっぱり落ち込み・・・


・・・!しかし続きがありました。



しかし天草等では、敬意の度合いはとても高いようで
他地域との敬語トラブルの例として引き合いに出されます。
球磨では「行きナハンモス」などの「ナハンモス」もかなり敬意度が高いようです。



まさに今日の朝の我が家ではないですか。


・・・本渡に住んでたし。お母さんが天草っ子だから知らずに生きてきたのかな~


などと天草の所為にしたりして。


ネイティブ熊本人の方で、精通していらっしゃる方がいらっしゃいましたら


分かる範囲でご意見いただけたらと思いますm(__)m










関連記事